ドイツ現代史学会は、関西に拠点を置くドイツ現代史研究会と本会の会員が学術交流を行う場として設けられました。
- 2024年度第47回ドイツ現代史学会開催のご案内と報告者募集
日程:2024年9月28日(土)・29日(日)
会場:1日目⇒福岡大学2号館221教室
※ 対面のみ/参加費500円/懇親会なし/事前登録不要
2日目⇒九州大学西新プラザならびにZoom
※ 対面とオンライン併用/参加費無料/懇親会あり/要事前登録
1日目:9月28日(土):13:00~15:30
シンポジウム「比較史の観点からみる『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』」(七隈史学会・福岡大学人文学部との共催)
会場:福岡大学2号館221教室(福岡市城南区七隈8-19-1)
https://www.fukuoka-u.ac.jp/aboutus/facilities/map.html
◯ 著者より
・田野大輔(甲南大学)「ナチスの「相対化」と比較史の可能性―本書の問題提起―」
・小野寺拓也(東京外国語大学)「「歴史実践」・「パブリック・ヒストリー」と本書―教育の視点から―」
◯コメント
・松井康浩(九州大学)「ソ連史の視点から」
・大澤武司(福岡大学)「日中関係史の視点から」
・伊藤亜希子(福岡大学)「ドイツの異文化間教育の視点から」
◯著者リプライと討論
2日目:9月29日(日):10:00~17:30(予定)
会場:九州大学西新プラザ(福岡市早良区西新2-16-23)ならびにZoom
https://nishijinplaza.kyushu-u.ac.jp/access.html
10:00〜10:10
・開会にあたっての諸注意
10:10〜17:00
・自由論題報告(予定)
17:00〜17:30
・今年度運営委員会からのご挨拶
・会計報告
・次年度開催校・運営委員のご紹介等
18:00〜20:00
・懇親会(対面のみ/西新プラザ近辺)
参加登録:2024年9月25日(水)締切
・1日目のみ参加 ⇒参加登録は不要です。当日、会場の受付で参加費500円をお支払いください。
・2日目も参加、あるいは2日目のみ参加 ⇒下記フォームから登録をお願いいたします。
https://forms.gle/MPW7gGL1HX3bhATx6
自由論題報告申し込み:2024年9月2日(月)締切
2日目に自由論題報告を希望される方は以下の要項にしたがってご応募ください。期限が短く恐縮ですが、ご理解のほど何卒よろしくお願いいたします。
① 応募資格:修士あるいはそれに準じる学位を有する者、あるいは大学院修士課程ないし博士前期課程の在籍者。
② 応募方法:報告を希望される方は、以下の事項にご記入のうえ、下記応募用アドレスまでご連絡ください。
・アドレス:doitsugendaishi47@gmail.com
③ 記入事項
・ご氏名(およびフリガナ):
・ご住所:
・お電話番号:
・E-mailアドレス:
・主たる研究領域(箇条書き) :
・発表題目:
・発表要旨(400字程度) :
・発表方法(対面かオンラインか):
・その他、要望など:
【問い合わせ先】
2024年度第47回ドイツ現代史学会運営委員会
今井宏昌(九州大学)
doitsugendaishi47@gmail.com
過去の大会
- 2023年度第46回ドイツ現代史学会開催ご案内
各位
酷暑の候、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この度、以下の要領で第46回ドイツ現代史学会を開催いたします。今回は、開催要項、プログ
ラムの概要をお知らせいたします。
今回は、対面での開催となります。対面での開催は、2019年度以来となります。皆様におかれ
ましては是非ともご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
参加をご希望される方は、googleフォームでの登録確認のご協力をお願いいたします。なお、
あくまでも、おおよその参加人数の把握のためであり、登録されていない場合でも、当日の参加
は問題ありません。2023年8月25日
2023年度第46回ドイツ現代史学会運営委員会
永山のどか(青山学院大学)
割田聖史(青山学院大学)2023年度第46回ドイツ現代史学会
日時:2023年9月30日(土)10時30分~
場所:青山学院大学青山キャンパス総研ビル(14号館)11階第19会議室
参加登録のお願い:https://forms.gle/3Z8ri88G6qGnQoVf7「事前参加登録用フォーム」での事前の参加確認をお願いいたします。フォームのと
りあえずの締め切りは9月28日(木)です。ただし、登録されていなくても、当日参加
でも問題ありません。その場合、下記の連絡先にメールをいただけると助かります。プログラム:(当日までに変更がある可能性があります。)
9月30日(土)
午前の部
自由論題報告(報告40分+質疑応答10分)(報告者/司会者敬称略)
10:30~10:35 開催挨拶・事務説明
10:35~11:25 大谷実(岩手県立大学)「1950年代の西ドイツにおける非定住者問題とシンティ・ロマ政策」/司会 武井彩佳(学習院女子大学)
11:30~12:20 末次圭介(秀明大学)
「現代アルザスにおける地域主義運動の展開および特徴」/司会 西山暁義(共立女子大学)
午後の部
シンポジウム
「歴史学から戦争をとらえなおす―戦争・意識・境界―」
(登壇者敬称略)
14:00~14:05 趣旨説明
14:05~14:45 鍋谷郁太郎(東海大学)
「第一世界大戦と兵士―何故彼らは4年間も戦い続けていたのか」
14:45~15:25 野村真理(金沢大学名誉教授)
「戦争と「国民の境界」」
15:35~16:15 柳原伸洋(東京女子大学)
「歴史学者はロシア・ウクライナ戦争にどのような『歴史』を見たのか
―ドイツ・メディアの事例を中心に―」
16:30~17:30 質疑応答
シンポジウム趣旨
ロシアが、2022年2月にウクライナに侵攻して1年半が過ぎた。ロシアは当初早期に戦闘が終了
することを目論んでいたようだが、その望みは既に絶たれている。また、核使用がしばしば仄め
かされるが、今のところ実際に使用されてはいない。つまり、現状は、「通常の」戦闘が長期に
渡って続いている状況といえる。この状況は、前線の戦闘員だけでなく、ロシア、ウクライナの
「銃後」の国民も、その生活が戦争に組み込まれることで、戦争が日常化するに及んでいる。
このような現状を踏まえ、「戦争」をいま再度学問的に考えてみる機会を持つ必要がある。特
に、今回のロシア-ウクライナ戦争における戦闘の長期化、国民生活の動員、国境変更要求、ナシ
ョナリズムに基づく扇動などを考えた場合、第一次世界大戦、第二次世界大戦に関する歴史学の
知見に再び光を当て、現在の戦争を歴史的な事例から相対化していくことは決して無駄ではない
だろう。
そこで、本シンポジウムは、第一次世界大戦、第二次世界大戦を事例に、長期化する戦闘の遂
行という問題、国境問題、ナショナリズムに基づく扇動による人々の分断について検討する。そ
して、現在のドイツの歴史家たちが、歴史を研究するものとして、現在の戦争をどのようにとら
えているかを見ていくこととしたい。
ドイツ現代史学会総会
17:30~18:00 今年度運営委員会からのご挨拶会計報告
次年度開催校・運営委員のご紹介等(問合せ先)2023年度第46回ドイツ現代史学会運営委員会
青山学院大学 割田聖史
doitsugendaishi46@gmail.com - 2022年度 ドイツ現代史学会第45回大会
日時:2022年9月17日(土)
場所:「Zoomウェビナーによるオンライン方式」にて開催
プログラム:
9月17日(土)
午前の部 10時30分-11時25分
自由論題報告(報告40分+質疑応答15分)(報告者/司会者敬称略)
10:30~11:25 中川洋一(立命館大学)/司会:北村厚(神戸学院大学)「ドイツとEUの国境/境界問題」
午後の部 13時40分-18時
書評会(登壇者敬称略)
川越修(著)『アンゲラ・メルケルの東ドイツ――「劣化する社会」を生きる人びと』(ナカニシヤ出版・2022 年2月)
13:40-13:45 趣旨説明:北村陽子(名古屋大学)
13:45-14:15 第①報告:河合信晴(広島大学)
14:15-14:45 第②報告:石井聡(近畿大学)
14:45-15:15 第③報告:松戸清裕(北海学園大学)
15:30-16:15 著者リプライ:川越修(同志社大学名誉教授)
16:25-17:30 質疑応答
書評会主旨
東ドイツが西ドイツと統合して三十余年。社会主義制度下のドイツを知らない世代が一つ成長した時代が経過した。本書の副題にある「劣化する社会を生きる」には、日本社会に生きるわたしたちにとって、東ドイツ社会の事例が「過去との対話」(E.H.カー)の素材になりうるのではないかという著者の問題意識から生まれている。この「劣化」とは、社会主義国の東ドイツに固有の問題ではなく、その要因や現象は異なっても、今の日本にも見られるものである。「劣化」とその逆方向への変化である「発展」が相互にぶつかることで、社会に「改革」がもたらされることもあれば、社会を「崩壊」に導くこともあるという。
折しも2022年2月24日、ロシアがウクライナに対して軍事行動を起こした。社会主義制度から離れたロシアで、社会主義国時代の冷戦をほうふつとさせるような言動の指導者が軍事行動を起こした状況下で、あらためて社会主義を考えてみる必要があるのではないか。本書評会は、そうした問題関心のもと、「劣化する社会」を生きる人びとに焦点を当てて、3名の評者――東ドイツ史の視点から河合信晴氏と石井聡氏、そして別の社会主義国の事例としてソ連史の視点から松戸清裕氏を迎えて、各自の研究テーマに即した内容で語っていただくことを企画した。評者に対する著者の川越修氏からのリプライと意見をあわせて、社会主義をあらためて考える機会としたい。
ドイツ現代史学会総会 17:30-18:00
今年度運営委員会からのご挨拶
会計報告
次年度開催校・運営委員のご紹介等 - 2021年度 第44回ドイツ現代史学会
(共催:東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)
日時: 2021年9月18日(土)・19日(日)
場所: 「Zoomウェビナーによるオンライン方式」にて開催
プログラム:
第1日目:9月18日(土)14:30-17:40
シンポジウム「学問と政治の関係を考える」(登壇者敬称略)
問題提起:磯部裕幸(中央大学)
第①報告:隠岐さや香(名古屋大学) 「アカデミーと「自由」―18世紀パリ王立科学アカデミーの理念と実際」
第②報告:野口雅弘(成蹊大学) 「ドイツ社会学会(1909-1934年)における学問と政治―「価値自由」の行方」
第③報告:伊豆田俊輔(独協大学) 「東ドイツにおける公共性と党派性」
質疑応答
第2日目:9月19日(日)
午前の部 9:55-13:00
自由論題報告(各報告40分+質疑応答15分)(報告者/司会者敬称略)
河合竜太(同志社大学・院)/司会:長田浩彰(広島大学)「第一次世界大戦前ベルリンにおけるシオニズム―男性史研究の視点から」
井上健太郎(大阪大学・院)/司会:北村厚(神戸学院大学)「シュトレーゼマン以前のドイツ外交―ラパロ条約を中心に」
川﨑聡史(日本学術振興会特別研究員(PD)/司会:水戸部由枝(明治大学)「西ベルリンにおける自治的な共同保育施設「キンダーラーデン」 ―68年運動以後の新たな保育運動に関する考察」
午後の部 14:00-18:00
書評会 桑原ヒサ子(著)『ナチス機関誌「女性展望」を読む―女性表象、日常生活、戦時動員』(青弓社・2020年9月) (登壇者敬称略)
趣旨説明:磯部裕幸(中央大学)
第①報告:姫岡とし子(東京大学名誉教授・奈良女子大学)
第②報告:中野智世(成城大学)
第③報告:石井香江(同志社大学)
著者リプライ:桑原ヒサ子(敬和学園大学名誉教授)
質疑応答
ドイツ現代史学会総会
- 第44回ドイツ現代史学会のお知らせ
各位
立秋の候、天候不順が続いておりますが、皆様如何お過ごしでしょうか。
さて、来る9月18日(土)・19日(日)の両日、第44回ドイツ現代史学会を開催いたします。新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、今年度も「Zoomウェビナーによるオンライン方式」にて開催する運びとなりました。
参加をご希望される方は、添付したご案内にあるURLから「事前参加登録用フォーム」にアクセス頂き、必要事項を記入のうえ期日までに学会運営委員会宛お送りください。
このような状況下ではありますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
2021年8月20日
2021年度 第44回ドイツ現代史学会 運営委員会
磯部 裕幸(中央大学)
川喜田 敦子(東京大学)
大下 理世(東京大学)
石田 勇治(東京大学) - 2020年度 第43回ドイツ現代史学会
日時:2020年9月26日(土)・27日(日)
場所:オンライン開催(Zoom)
大会プログラム:
1日目:9月26日(土) 14:00-17:40
個別報告Ⅰ 若手報告
瑞秀 昭葉(東京大学・院)「19世紀末から20世紀初頭ドイツにおける男性同性愛と友情の境界 ―オイレンブルク事件をめぐる考察」
平田 哲也(九州大学・院)「ブーヘンヴァルト強制収容所の過去をめぐる「反ファシズム」の語り ―ヴァルター・バルテルを例に」
個別報告Ⅱ 中欧からの視点
杵淵 文夫(東北学院大学)「世紀転換期オーストリアの通商政策論」
佐伯 彩(八戸高専)「アウスグライヒとガリツィアの自治」
衣笠 太朗(秀明大学)「第一次世界大戦直後のオーバーシュレージエンにおける住民投票と分離主義運動」
2日目:9月27日(日) 13:00-17:00
シンポジウムⅠ「ドイツ外交史研究の最前線――『歴史のなかのドイツ外交』を手掛かりに―」(13:00~14:45)
*コメント対象書籍:板橋拓己・妹尾哲志編『歴史のなかのドイツ外交』吉田書店、2019年
コメンテーター
・ 熊野 直樹(九州大学)
・ 木畑 洋一(東京大学・成城大学名誉教授)
『歴史のなかのドイツ外交』編著者からのリプライ・コメント
質疑応答
シンポジウムⅡ「ドイツ現代史研究から歴史総合へ ―史料から考える歴史教育の模索―」(15:00~17:00)
趣旨説明
小野寺 拓也(東京外国語大学)「歴史的に考えるとはどういう営みか―『アンネの日記』の授業実践から」
西山 暁義(共立女子大学)「複眼的視点にもとづく大学における歴史授業の可能性と課題」
コメント 川島 啓一(同志社中学校・高等学校)
質疑応答